50代からの資産形成、少し不安を感じていませんか?
「今から始めても遅いのでは…」と悩む方も多いですが、実は50代こそ、つみたてNISAを活用する絶好のタイミングです。
松井証券の新NISAでは、年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)まで非課税で投資が可能。非課税保有期間も無期限となり、老後資金の形成に大きなメリットがあります。
また、松井証券では100円からの少額投資が可能で、投資信託の購入時手数料も無料。
さらに、投資信託の保有額に応じて最大1%のポイント還元も受けられます。
50代からの資産形成において、松井証券のつみたてNISAは、安心して始められる選択肢の一つ。
今からでも遅くありません。
将来の安心のために、一歩踏み出してみませんか!
つみたてNISAとは
つみたてNISAは、毎月少しずつ投資をしながら、運用で得た利益が非課税になる制度です。とくに2024年からは「新しいNISA制度」に変わり、使いやすさが大きく進化しました。

2025年も非課税で積立できる「新NISA」
少額から始められて、期間も無期限!
- 年間120万円まで非課税
- 非課税期間は無期限
- 生涯で最大1800万円まで投資可能
「つみたて投資枠」では、年120万円までの投資に対して、利益が非課税になります。しかも、非課税の期間は無期限。これまでのように「20年以内に売却しなければ」と焦る必要はありません。
この制度が支持される理由は、少額から始められる安心感と、長期的な資産形成に向いている点にあります。
次では「なぜ松井証券がつみたてNISAに強いのか」を見ていきましょう。
年間120万円まで非課税
新NISAでは、つみたて投資枠で年間120万円まで非課税で投資ができます。これまでのつみたてNISAでは年間40万円が上限でしたが、2024年から大きく拡充されました。
年120万円の非課税投資枠は、資産づくりをしながら節税効果も得られる魅力的な制度です。非課税枠の活用は、運用成績に直結する重要なポイントになります。
- 非課税枠は年間120万円まで
- 旧制度より80万円アップ
- 利益への課税が一切なし
たとえば、毎月10万円を積み立てると、1年でちょうど120万円になります。「そこまで投資できない…」という方も安心してください。月100円からでも利用できます。
大切なのは上限まで使い切ることではなく、自分のペースで続けることです。将来に向けてコツコツ積み立てていけば、しっかりと資産を育てることができます。
まずは少額からでも始めてみるのが、資産形成の第一歩になりますよ。非課税で運用できる枠をしっかり使って、資産を育てていきましょう。



年120万円の非課税枠はとても大きい!
ムリなく使って節税効果も得られるね。
非課税期間は無期限
新制度では、投資で得た利益の非課税期間が無期限になりました。
これまでは20年という制限があったため、「いつ売却すればいいのか」と悩む人も多かったのです。
無期限で非課税なら、時間に追われずに安心して運用を続けられます。長期投資にぴったりの制度に進化したと言えるでしょう。
- 新制度では非課税期間が無期限
- いつ売っても非課税が適用される
- 焦らず資産を育てられる
たとえば、将来の老後資金を準備するために20年、30年と時間をかけて投資をする方にとって、無期限という制度は非常にありがたいものです。
途中で利益が出たとしても、「いま売ったら税金がかかるかも…」という心配がいりません。
それによって、自分のタイミングでじっくりと判断できるようになります。
「焦らずに続けられる」ことが、長期の資産運用ではとても大事です。
非課税期間が無期限だからこそ、自分のライフスタイルに合わせて安心して資産形成ができます。



非課税の期限がないのは安心だよね!
長く持てばそれだけリターンも増えるかも。
生涯で最大1800万円まで投資可能
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて、生涯で最大1800万円まで非課税で投資できます。
この1800万円という枠は、一生のうちに何度でも使える「再利用可能な非課税枠」として利用できるのです。
最大1800万円の非課税投資枠は、資産を大きく育てるための大きなチャンスになります。じっくり使えば老後資金にも心強いですね。
- 非課税投資額は最大1800万円
- 使った分は再利用可能
- 長期運用すれば効果が大きい
- 老後資金にも活用できる
たとえば、月10万円ずつ積み立てていけば、15年間で1800万円の非課税枠を使い切ることも可能です。
もちろん、月1万円や5,000円から始めて、時間をかけてコツコツ積み上げることもできます。
1800万円という上限があることで、目標や計画を立てやすくなるのもメリットのひとつです。
将来の生活資金、教育資金、老後資金など、目的に応じてじっくりと運用していきましょう。
非課税枠を上手に活用することで、資産形成に大きな差が生まれます。



最大1800万円まで非課税ってすごい!
時間をかけて大きな資産をつくれるよ!
松井証券の特徴と強み
松井証券は、つみたてNISAのスタートにぴったりな、初心者にやさしいサポートと使いやすさが魅力です。
長年の信頼と実績があり、ネット証券としても老舗の存在で、投資の経験がない方でも安心して利用できます。



松井証券は、初心者にもわかりやすくて安心!
つみたてNISAを始めるのにぴったりだよ。
- 新NISA制度に完全対応
- 見やすく使いやすい画面設計
- 初心者向けコンテンツが豊富
松井証券では、新NISA制度にもすでに対応済み。つみたて投資枠を使って、非課税での積立がすぐに始められます。
また、取引画面はシンプルで見やすく、設定も直感的に操作できるため、初めての方でも迷いにくい設計になっています。
次からは、松井証券がなぜ初心者に選ばれるのかを、ポイントごとに詳しく見ていきましょう。
新NISA制度に完全対応
松井証券は、2024年から始まった新NISA制度にしっかり対応しています。
つみたて投資枠と成長投資枠の両方を取り扱っており、制度の内容に合わせた商品選びが可能です。
制度改正へのスピード対応は、利用者からも高く評価されています。非課税の仕組みや上限額の説明もわかりやすく、安心して使える環境が整っています。
- つみたて・成長枠どちらも利用可能
- 非課税の条件や枠の使い方も明確
- 制度に合わせたガイドも用意
たとえば、公式サイトには「新しいNISAのはじめ方」といった特集ページがあり、最新の制度内容を図解つきで紹介しています。
非課税枠の使い方や、投資できる商品の種類などもやさしく解説されており、制度に不安がある方にも心強い内容です。変更された点だけでなく、旧制度との違いも詳しく説明されているため、「何が変わったの?」と感じる方にもぴったりです。
こうした情報の提供があるからこそ、「難しい制度」も「身近な選択肢」に変わります。
松井証券なら、新制度でも迷わずスタートできます。



松井証券なら、新NISAのこともすぐわかる!
ややこしい制度もバッチリ整理されてるよ。
見やすく使いやすい画面設計
松井証券は、つみたてNISAを始める方にとっても、画面のわかりやすさが大きな魅力です。
取引画面や設定画面がシンプルで直感的なので、「はじめての投資」でも戸惑わずに操作できます。
画面設計はとても見やすく、スマホやパソコンでもストレスなく操作できます。初心者がつまづかないよう、導線や説明が整理されているのが安心ポイントです。
- 設定画面がシンプル
- 積立設定も直感的
- グラフ表示で資産がわかる
たとえば、毎月の積立金額を変更したいときも、ボタンを数回タップするだけで設定できます。
「この操作で合ってるかな?」と不安になることが少なく、説明も画面上に表示されるので安心です。画面のデザインもすっきりしていて、どこを押せばいいかが一目でわかるように設計されています。
また、現在の積立状況や評価損益はグラフや一覧で確認でき、資産の動きがひと目でつかめます。
こうした工夫があるからこそ、「投資に慣れていない方」でも自信を持って続けやすいのです。



画面がわかりやすいから、迷わず操作できるよ!
スマホひとつで全部できて便利だね。
初心者向けコンテンツが豊富
松井証券では、投資が初めての方でも安心して学べるよう、初心者向けの学習コンテンツがとても充実しています。
基礎から学べるガイドや、わかりやすい動画、やさしい解説ページなどがそろっており、ステップごとに知識を身につけられます。
はじめての方に特化したサポート内容で、つみたてNISAの基本も無理なく理解できます。松井証券の学習コンテンツは、文章・図解・動画の3つの形式で提供されており、使いやすさに配慮されています。
- つみたてNISA入門ガイド
- 図解つきのQ&A解説
- 初心者向け無料セミナー
- 動画で学べる投資講座
たとえば、「松井FPナビ」では、ファイナンシャルプランナーが資産運用の基本や投資のコツをやさしく教えてくれます。
「つみたてNISAとは?」という基本のきから、手続きの流れ、商品選びのポイントまで段階的に学べるように設計されています。
また、**オンラインセミナーや初心者向けの動画講座「ゼロから学べるNISA講座」**なども開催されており、自分のペースで学べるのが特長です。
記事や動画はすべて無料で、会員登録なしでも閲覧可能なものも多いため、まずは情報収集からという方にもおすすめです。
こうしたコンテンツを活用すれば、「投資はむずかしい」という不安もやわらぎます。



松井証券には、初心者向けのガイドがいっぱい!
動画もあるから、すごくわかりやすいよ。
つみたてNISAの基本情報
つみたてNISAは、毎月コツコツと積み立てながら、運用で得た利益が非課税になる制度です。
松井証券では、この制度の仕組みや使い方を、初心者にもわかりやすく解説しています。



つみたてNISAは、少額から非課税で投資できる制度だよ!
松井証券なら仕組みもばっちり説明してくれてるよ。
- 年間120万円まで非課税
- 非課税期間は無期限
- いつでも売却可能
松井証券のつみたてNISAでは、2024年からの新NISA制度に対応し、非課税枠が大幅に拡大されています。
年間120万円までの投資枠に対して、運用益がすべて非課税で受け取れるため、節税効果がとても大きいのが特長です。
また、非課税期間は無期限。20年という制限があった旧制度と比べて、長期的にじっくり資産を育てやすくなりました。
さらに、投資した商品はいつでも売却でき、引き出しも自由に行えるため、ライフスタイルの変化にも対応できます。
松井証券の公式サイトには、こうしたポイントが図解つきでまとめられており、「はじめてのつみたてNISA」でもすぐに内容を理解できます。
少額からの積立でも始められ、100円単位で自由に設定可能。まずは「できる範囲から」で大丈夫です。投資できる商品は、金融庁の基準をクリアした投資信託のみ。リスクが抑えられ、初心者にも安心して選べる構成になっています。
松井証券では、積立の頻度(毎月・毎週・毎日)も自由に選べ、自分の生活リズムに合わせた柔軟な設定が可能です。
まずは少額から試しながら、制度を体験してみるのが資産づくりへの第一歩です。



松井証券なら、つみたてNISAの制度も設定方法もバッチリわかるよ!
小さな一歩から始めよう!
一般NISAとの違い
つみたてNISAと一般NISAは、どちらも運用益が非課税になる制度ですが、仕組みや目的が大きく異なります。
松井証券の公式サイトでも、「自分に合ったNISAを選ぶことが大切」とし、それぞれの違いをわかりやすく比較しています。



「つみたて」と「一般」は目的が違うよ!
松井証券なら比較がわかりやすくて安心!
- 非課税枠の金額と期間が違う
- 投資できる商品の種類が違う
- 運用スタイルに合わせて選べる
まずは、非課税枠についてやさしく整理してみましょう。
旧制度の一般NISAでは、年間120万円まで、最長5年間のあいだ非課税で投資ができました。
一方で、つみたてNISAは非課税期間が「無期限」へと広がり、より長期的な資産運用に向いている制度です。
また、投資できる商品の種類にも違いがあります。
一般NISAでは、株式・ETF・REITなど幅広く対象となっていましたが、つみたてNISAでは「長期・積立・分散投資に適した投資信託」のみに限定されており、リスクが抑えられているのが特長です。
松井証券では、ご自身の投資スタイルに合わせて制度を使い分けられるよう、違いをひと目で確認できる早見表も用意されています。
たとえば、短期で売買して利益を狙いたい方には一般NISA、時間をかけてじっくり資産を育てたい方にはつみたてNISAが向いています。
2024年から始まった新しいNISA制度では、この2つの投資枠を併用することも可能になりました。
中でも、つみたてNISAは「少額・長期・分散・非課税」という特徴があり、投資がはじめての方にもやさしい設計です。
松井証券のNISAガイドには、目的別に選べる診断機能や、ファンド選びのヒントもわかりやすく掲載されています。
「自分にはどっちが合っているんだろう…?」と迷ったときには、こうしたサポートを活用してみるのもおすすめです。
これから長く安心して資産づくりを続けていきたいと考えている方には、まずはつみたてNISAから始めてみるのがよいかもしれませんね。



つみたてNISAは長くコツコツ向き!
松井証券で自分にぴったりの制度を選ぼう!
利用できる金融商品
松井証券のつみたてNISAでは、金融庁が定めた基準を満たした「長期・積立・分散」に適した投資信託のみが対象です。
初心者でも安心して選べるように、手数料が低く、運用方針がわかりやすい商品がそろっています。



松井証券のつみたてNISAは、初心者向けの商品がしっかりそろってるよ!
どれも金融庁おすみつき!
- インデックスファンドが中心
- 信託報酬が低コスト
- 分散型・バランス型ファンドも充実
- 100円から投資可能
たとえば、松井証券では、「eMAXIS Slim」シリーズや「SBI・V・シリーズ」など、人気のインデックスファンドがつみたてNISA対象として選べます。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)は、世界中の株式に分散投資できるファンドで、リスクを抑えながら成長を狙えます。
また、SBI・V・S&P500は米国の代表企業にまとめて投資できるため、「アメリカ経済の成長に期待したい」方に人気です。
これらの商品は、信託報酬が0.1%台と低く、長期の積立に適しています。
さらに、松井証券では、「ひふみ投信」や「ニッセイ外国株式インデックスファンド」など、初心者にも選びやすい銘柄が多数用意されています。
どの商品も100円から購入可能で、毎月コツコツ無理なく始められるのが魅力です。
松井証券の公式サイトでは、ファンドの詳細情報や過去の運用実績も確認可能なので、安心して選ぶことができます。
また、ファンド検索機能で「信託報酬が安い順」「人気ランキング順」に並べ替えられるなど、初心者にとって選びやすい環境が整っています。
自分の投資スタイルに合ったファンドを見つけて、少しずつ資産形成を進めていきましょう。



人気ファンドが100円から買える!
松井証券なら、初心者でも選びやすいよ!
投資可能期間と非課税枠
つみたてNISAでは、運用益が非課税になる「非課税枠」と「投資可能な期間」があらかじめ決まっています。
松井証券では、この制度の内容をわかりやすく整理し、誰でもムリなく使えるようサポート体制を整えています。



非課税で長く投資できるって安心だね!
松井証券なら制度のしくみもわかりやすく説明されてるよ。
- 非課税枠は年間120万円
- 生涯投資上限は1800万円
- 非課税期間は無期限
- 枠の範囲内で何度でも投資可能
2024年から始まった新NISA制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が用意されています。
このうち、つみたて投資枠では年間120万円まで非課税で投資が可能です。
非課税期間はこれまでの20年から無期限に変更され、より長期の運用がしやすくなりました。
また、非課税で投資できる金額は生涯で最大1800万円までとされており、ライフステージに合わせて自由に活用できます。
たとえば、毎月1万円の積立なら年間12万円、15年続けると180万円になります。
「そんなに投資できない…」という方でも、100円単位から始められるのがつみたてNISAの魅力です。
松井証券では、非課税枠の残りを確認したり、積立計画を立てたりできる便利なシミュレーション機能も用意されています。
「いつ、どれだけ投資できるのか」がひと目でわかるようになっているので、初心者にも安心です。
自分のペースで無理なく資産づくりが進められるのも、新制度ならではの魅力です。



非課税のまま、ずーっと積み立てできる!
自分のペースでコツコツ増やせるね。
松井証券でつみたてNISAを始める理由
つみたてNISAはどの証券会社でも利用できますが、松井証券はとくに初心者にやさしいサービスが整っており、安心して始められます。
創業100年を超える信頼の歴史と、シンプルで使いやすいネット証券としての実績が、多くの投資初心者に選ばれる理由です。



松井証券は「わかりやすさ」が魅力!
はじめての投資でも安心して始められるよ!
- 手数料がわかりやすい
- 初心者向けサポートが充実
- 少額投資でもOK
- シンプルな操作画面
松井証券の手数料体系はとても明確で、つみたてNISA対象ファンドのほとんどが購入手数料無料(ノーロード)です。
また、信託報酬も低コストの商品が中心のため、長期運用に向いています。
サポート体制も手厚く、投資初心者に向けたガイドページや、無料のセミナー・動画講座などがそろっています。わからないことがあれば、チャットや電話で質問できるため、一人で悩む必要はありません。
さらに、100円から投資可能なので、「まずは試してみたい」という方にも始めやすいのが特長です。
スマホからも操作できるシンプルな画面設計で、積立設定や金額変更も直感的に行えます。
松井証券は、初心者が最初の一歩を踏み出すのに最適な証券会社と言えるでしょう。



少額から気軽にスタートできて安心!
松井証券なら、つみたてNISAも続けやすいよ。
手数料の安さ
松井証券のつみたてNISA対象ファンドは、購入手数料がすべて無料(ノーロード)です。
また、長く投資を続けるうえで気になる信託報酬も、低コストな商品が豊富にそろっており、コツコツ積み立てる方にぴったりです。
買うときに手数料がかからず、運用中のコストも低いので、ムダなく資産を育てることができます。
初心者でも費用の負担を気にせず始められるのが、松井証券の大きな魅力です。
- 購入時手数料はすべて無料
- 信託報酬も低コスト中心
- 長期投資に向いた運用設計
- 手数料体系がわかりやすい
たとえば、松井証券で扱う「eMAXIS Slim 全世界株式」や「SBI・V・S&P500」などのファンドは、信託報酬が0.1%台と非常に低く設定されています。
同じ金額を積み立てても、手数料が高いファンドでは数十年後に資産に大きな差が出ることもあります。
松井証券では、こうした違いをわかりやすく比較できるツールを提供しており、安心して商品選びができます。
「手数料って難しそう」と感じる方にも、すっきりとした説明が用意されているので、まずは確認してみるのがおすすめです。
低コストで続けられる環境が整っていることが、松井証券のつみたてNISAが選ばれる理由のひとつです。



松井証券は買付手数料が0円!
信託報酬も低くて、安心して長く続けられるよ!
商品ラインナップの豊富さ
松井証券では、つみたてNISAで選べる投資信託が多数用意されており、初心者から経験者まで幅広く対応できるラインナップになっています。
国内外の株式・債券・バランス型ファンドまで、分散投資に適した商品がそろっており、自分に合ったスタイルで選べるのが特徴です。
インデックス型からアクティブ型まで、ニーズに応じた商品を選べるため、目的に合わせて柔軟な運用が可能です。
すべてつみたてNISAの条件を満たしたファンドのみが対象なので、安心して始められます。
- 人気のインデックス型が充実
- バランス型・アクティブ型も選べる
- 100円から購入できる
たとえば、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は低コストで世界中の株式に分散投資できるファンドです(信託報酬0.1133%・税込)。
また、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」はアメリカ経済に期待したい方に人気です。
リスクをおさえて運用したい場合には、債券や不動産投資信託(REIT)を含むバランス型ファンドもおすすめです。
すべての商品が100円から購入可能なので、少額からでも始めやすくなっています。
松井証券のファンド検索ページでは、信託報酬の安い順や成績順に並べ替えができ、自分に合ったファンドを探しやすくなっています。



人気のファンドがたくさん選べる!
松井証券なら、自分にぴったりの一本が見つかるよ!
初心者にやさしいサポート体制
松井証券は、投資初心者でも安心してスタートできるように、万全のサポート体制を整えています。
Webやスマホからの操作が不安な方にも、電話やチャットでていねいに案内してくれるサポートサービスがあるため、一人で悩む必要はありません。
「わからないことをすぐ聞ける」
「自分のペースで学べる」
そんな安心感があるのが松井証券の魅力です。
さらに、初心者向けの教育コンテンツや無料セミナーも定期的に開催されており、少しずつ知識を身につけることができます。
- 電話・チャットで相談できる
- 専用サポートデスクを設置
- 初心者向けセミナーが無料
- 「はじめてのNISA講座」も好評
たとえば、「NISAサポートデスク」では、口座開設や積立設定の方法を専門スタッフがわかりやすく説明してくれます。
「ここがわからない」「今どうすればいい?」という場面でも、電話一本ですぐに相談できるのは大きな安心材料です。
チャット機能もあり、ちょっとした疑問や困ったことをその場で質問することができます。
また、公式サイトでは、「はじめてのNISAガイド」や「投資の基本が学べる講座」など初心者向けの情報ページも公開されています。
これらのサポートやコンテンツを活用すれば、投資の知識がない状態からでも安心してつみたてNISAを始められます。



困ったときはすぐに聞けるから安心!
松井証券のサポートは、初心者にとって本当に心強いよ!
スマホ・アプリでの操作性
松井証券では、スマホひとつでつみたてNISAの管理・設定ができる専用アプリ「松井証券 株アプリ」が用意されています。
このアプリは、初心者でも直感的に操作できるよう設計されており、つみたて設定や資産状況の確認も簡単に行えます。
ログインから積立変更まで、すべてスマホで完結できる点が、多忙な人にも好評です。
見やすく、わかりやすい画面設計がされており、操作ミスの心配もほとんどありません。
- つみたて設定・変更がスマホで完了
- 資産の推移をグラフで表示
- 操作画面がシンプルで見やすい
- 通知機能で積立忘れを防止
たとえば、積立金額の変更は、アプリで数回タップするだけで完了します。
また、資産残高や損益状況をグラフで確認できる機能もあり、「いま自分がどれだけ積み立てたか」がすぐにわかります。
定期的な通知機能もあるため、「積み立てできてるかな?」と忘れてしまうこともありません。
ログインは生体認証にも対応しており、安全面でも安心です。
松井証券のスマホアプリは、日々の生活の中でつみたてNISAを続けるサポートをしてくれます。



スマホだけで積立の管理が全部できる!
アプリならスキマ時間でもカンタン操作!
松井証券でつみたてNISAの始め方
松井証券では、ネットからカンタンに「つみたてNISA」を始められるよう、手続きがとてもシンプルに整えられています。
スマホやパソコンがあれば、最短当日中に申し込み完了。忙しい方でもスキマ時間に始められるのが魅力です。



スマホひとつで完了できるよ!
松井証券の口座開設はとってもカンタン!
- 口座開設の申し込み
- マイナンバーの提出
- 初期設定とログイン
- 積立金額・頻度を決める
- 自動積立を設定
まずは、松井証券の公式サイトから「口座開設申込み」ボタンをクリックして、基本情報を入力します。
申込時には、本人確認書類とマイナンバーの提出が必要です。
すべての書類はスマホで撮影してアップロードするだけ。郵送の手間はありません。
書類の確認が終わると、ログイン情報が発行され、マイページからつみたてNISA口座の開設と積立設定が可能になります。
積立金額や頻度(毎月・毎週・毎日など)も自由に選択可能で、生活スタイルに合わせた設定ができます。
設定が完了すれば、自動で毎月積み立てが実行され、「ほったらかし投資」で資産形成が可能です。
もし操作に不安がある場合も、サポート体制が万全なので安心して進められます。



ネットだけで完結できるって便利!
つみたてNISAの第一歩は、松井証券がやさしく案内してくれるよ!
松井証券でおすすめの投資信託と選び方
つみたてNISAで資産をじっくり育てていくには、自分に合った投資信託を選ぶことがとても大切です。
松井証券では、初心者でも選びやすいように、人気ファンドや低コストファンドを中心に多数の商品を取り扱っています。



「どれを選べばいいの?」って迷っても大丈夫!
松井証券なら初心者向けファンドがそろってるよ!
- インデックス型かアクティブ型かを選ぶ
- 信託報酬の安さで比較
- 投資地域・分野を確認
- 長期運用に向いたファンドを選ぶ
まず基本として、投資信託には「インデックス型」と「アクティブ型」の2種類があります。
インデックス型は、日経平均やS&P500といった指数に連動するように運用され、リスクを抑えて長期でコツコツ資産を増やしたい方におすすめです。
アクティブ型は、指数を上回る成果を目指して積極的に運用されるもので、将来の高いリターンを狙いたい方に向いています。
松井証券では、どちらのタイプも取り扱っており、投資スタイルに合わせて選ぶことができます。
ここでは、松井証券で人気のあるつみたてNISA対応ファンドをいくつか紹介します。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)スト
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- ひふみプラス(アクティブ型)
これらのファンドはすべて信託報酬が低く、長期運用に適しているのが特長です。
とくに「eMAXIS Slim」シリーズは、初心者にも選ばれやすいファンドです。
SBI・Vシリーズは米国株を中心にした分散投資ができるため、「米国の成長に期待したい」という方におすすめです。
松井証券の公式サイトでは、ファンドごとの運用実績やリスク水準、過去の成績もグラフで確認できます。
迷ったときは、「つみたてNISA人気ランキング」や「初心者おすすめファンド」から探すのもよいでしょう。



まずは人気ファンドから選んでみよう!
松井証券なら比較もカンタンで安心だよ!
松井証券の便利な機能・サービス
松井証券は、初心者でも使いやすく、投資をムリなく続けられるサービスがそろっています。
特に毎月の積立や、自動で運用を整える機能、ポイントがもらえる仕組みなどが人気です。



毎月ほったらかしでポイントももらえるなんて、ちょっとワクワクするね!
- クレカでかんたん積立
- 自動リバランスで運用を整える
- 投信残高でポイントがたまる
松井証券のサービスは、投資に慣れていない人でも自然と資産づくりができる工夫がたくさんあります。
それぞれのサービスが、どう便利なのかをわかりやすく解説していきます。
まずは、毎月かんたんに積み立てできる「クレカ積立」から見ていきましょう。
クレカ積立
松井証券の「クレカ積立」は、クレジットカードで毎月自動的に投資信託を買えるサービスです。
買い忘れもなく、しかもポイントもたまるので、とてもお得です。
とくに、毎月の積立を自動化できる点と、クレカの利用でポイントが付与される点が大きなメリットです。
- 投資の習慣がつく
- ポイントがたまってお得
- 1回設定すれば手間なし
- 少額からでも始められる
たとえば、クレカ積立では、三井住友カードを使うと0.5%〜1.0%のポイントがもらえます。
毎月1万円からの積立でも、年間600円〜1,200円分のポイントが自然とたまっていきます。
しかも、いちど設定しておけば、自動で引き落としと購入までしてくれるので、ムリなく続けられます。
忙しい日々の中でも、買い忘れやタイミングを気にせず続けられるのはうれしいですね。
さらに、つみたてNISAにも対応しているので、税金の優遇を受けながら資産を増やすことも可能です。
このように、クレカ積立なら、はじめての人でもムリせず投資の第一歩が踏み出せます。
まずは少ない金額から始めて、少しずつ投資に慣れていくのがおすすめですよ。



ポイントも獲得できて手間も省けるなんて、これなら始めやすいですね!
自動リバランス
「自動リバランス」は、資産のバランスを自動で整えてくれる便利な仕組みです。
投資を続けていると、時間とともに資産の割合がくずれてしまうことがあります。
そんなときでも、自動リバランスが元の理想的な配分に戻してくれるので安心です。
リスクをおさえて安定した運用を続けるために、バランスを保つことがとても大切です。
- リスクをおさえて運用できる
- 自動なので手間がかからない
- 資産配分のくずれを直す
- 長期投資に向いている
たとえば、最初に株と債券を50%ずつ保有していたとしましょう。その後、株の価格が上がると、株の割合が大きくなり、バランスが崩れてしまいます。
このままでは、株価が下がったときに受けるダメージが大きくなる可能性があります。
そんなとき、自動リバランスが株の一部を売って債券に振り分け、もとの割合に自動で調整してくれます。これにより、資産の増え方が安定しやすくなり、ムリなく長く投資を続けられるのです。
しかも、この調整はすべて自動で行われるので、専門的な知識は必要ありません。
リスクを抑えて安心して運用したい人にとって、非常に頼れる仕組みです。



リバランスを自動でやってくれるから、ほったらかしでも安心。
投信残高ポイントサービス
「投信残高ポイントサービス」は、投資信託を保有しているだけでポイントが自動的にたまる便利な仕組みです。
コツコツと投資を続けるだけで、お金を増やしながらポイントも貯まるという嬉しいメリットがあります。
しかも、毎月の投信残高に応じて、松井証券ポイントが自動で付与されるので、何もしなくてもおトクが積み重なります。
- 保有するだけでポイント獲得
- 投資のモチベーションになる
- 毎月自動でポイントが入る
- ポイントはギフトや商品と交換
たとえば、投信の残高が100万円あると、年間で1,000円〜2,000円分のポイントが獲得できます。
そのポイントは、Amazonギフト券などに交換できるので、日常のお買い物にも使えて便利です。
ただ投資をしているだけで、ちょっとしたごほうびがもらえる感覚で、楽しみながら続けられます。
**「資産運用もポイントも両方ほしい」**という方には、ぴったりのサービスです。
長く投資を続ければ続けるほど、ポイントも増えていくので、将来の備えにもつながります。
投信を持っているだけでメリットがあるのは、本当にうれしいことですね。
投資をがんばる人をしっかり応援してくれる、そんな心強いサービスです。



持ってるだけでポイントが増えるなんて、なんか得した気分!これは続けたくなるね!
まとめ
- 年間120万円までの投資利益が非課税、非課税期間は無期限
- 生涯で最大1800万円まで非課税投資が可能
- 月100円から始められる、初心者に優しい設計
- 松井証券は手数料が安く、画面もわかりやすい
- 初心者向けコンテンツやサポートが充実
つみたてNISAは、将来に向けた資産形成を非課税でサポートしてくれる制度です。特に松井証券は、低コストで安心して長期投資ができる環境が整っており、初心者にも最適です。
スマホやネットからすぐに始められますので、まずは少額から試してみてはいかがでしょうか?