「もう50代…つみたてNISAなんて今さら?」と感じていませんか。
そんな不安こそ、資産形成の第一歩です。
2024年から新制度がスタートし、非課税期間は無期限、年間投資枠も拡大しました。
50代からでも老後に備えた資産づくりが現実的になったのです。
SBI証券なら、手数料の安いファンドや充実のサポート体制で、投資初心者でも安心して続けられます。
「もっと早く始めればよかった…」と後悔する前に、今できる小さな一歩を踏み出してみませんか!
この記事では、SBI証券での始め方や50代におすすめの投資信託をご紹介します。

将来の不安って、何もしないほうが大きくなるよね…やってみようかな!
SBI証券の特徴と強み
SBI証券は、新NISAを始めるうえで非常におすすめの証券会社です。


その理由は、2024年からの新しいNISA制度に完全対応しており、商品数の豊富さ、手数料の安さ、操作のしやすさといった面で高い評価を受けているからです。


特につみたてNISAとの相性がよく、初心者から経験者まで幅広い層に選ばれています。
資産運用を始めるなら、制度を理解し、自分に合った証券会社を選ぶことがポイントです。



つみたてNISAについて勉強して、未来のために今から準備しなくちゃ!
まずは、新NISAの基本的なしくみと、SBI証券がどんなサポートやサービスを用意しているのかを、整理していきましょう。
つみたてNISAの基本情報
- 年間120万円まで非課税
- 非課税期間は無期限
- 積立頻度や金額は自由に選べる
2024年から始まった新しいNISA制度に、SBI証券はしっかり対応しています。


取り扱い商品の豊富さ、手数料の安さ、使いやすさなど、どれをとっても高い評価を受けており、特につみたてNISAを利用したい方には最適な証券会社です。
新NISA制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が設けられ、目的に応じて使い分けることが可能になりました。
つみたて投資枠では、年間最大120万円までの投資が非課税で行え、非課税保有期間も無期限となったため、焦らずじっくりと資産形成ができるのです。
SBI証券では、これらの制度に対応したサービスを提供しており、初心者から経験者まで幅広い方に選ばれているのが特徴です。
金融庁が定めた基準を満たした安全性の高い投資信託を多数取り扱っており、初心者でも安心して始められます。


また、クレジットカードを利用した積立投資や、ポイント還元など、便利でお得なサービスも充実しています。


さらに、スマートフォンやパソコンから簡単に操作できるため、忙しい方でも無理なく続けられるのが魅力です。
これから新しいNISAを活用して、少しずつでも資産運用を始めたいと考えている方にとって、制度の仕組みをしっかり理解し、自分に合った証券会社を選ぶことはとても大切なステップです。
SBI証券は、そのサポート体制とサービス内容から、多くの方に支持されています。



年間120万円まで非課税で積み立てられるよ!
一般NISAとの違い
2023年末で「一般NISA」の新規申込は終了しましたが、2024年からは新しいNISA制度がスタートし、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つに分かれ、より使いやすくなりました。
- 旧NISAは5年、今は無期限
- つみたて枠は年120万円に増額
- 成長投資枠と併用できる
新NISA制度では、非課税で運用できる期間が無期限となり、年間の投資上限額も拡大されました。
これにより、これまで以上に柔軟で続けやすい制度に進化しています。


たとえば、これまでのつみたてNISAでは年間40万円までの積立が非課税で、非課税期間は20年間でした。
しかし、新制度では年間の上限が120万円に広がり、非課税期間も無期限となりました。
さらに、つみたて投資枠だけでなく「成長投資枠」も併用すれば、年間最大360万円まで非課税で投資が可能です。



ここまで拡充されたなら、今からでも遅くないって思えてきた!
制度がやさしくなったことで、無理せず自分のペースで運用を続けやすくなっています。
これから新しいNISAを活用して、少しずつでも資産運用を始めたいと考えている方にとって、制度の仕組みをしっかり理解し、自分に合った証券会社を選ぶことはとても大切なステップです。



これからの資産形成、非課税でできる新NISAを使わない手はないね!
まずは、新NISAの基本的な仕組みを整理していきましょう。
利用できる金融商品
2024年から始まった新しい「つみたてNISA」は、初心者の方でも安心して資産形成を始められる制度です。
- 金融庁の基準を満たした商品
- インデックスファンドが中心
- SBI証券では190本以上から選べる
SBI証券では、豊富な商品ラインナップと使いやすいサービスが整っており、投資初心者から経験者まで幅広い方に選ばれています。
新しい「つみたてNISA」では、非課税で運用できる期間が無期限となり、年間の投資上限額も120万円に拡大されました。
これにより、これまで以上に柔軟で続けやすい制度に進化しています。
また、金融庁が定めた基準を満たした投資信託が対象となっており、長期・積立・分散投資に適した商品が揃っています。
SBI証券では、「つみたてNISA」の対象商品が約190本ラインナップされており、その中から自分に合った商品を選ぶことができます。



毎月少しずつ積み立てるものだからこそ、ちゃんと選べるって大事だと思う!
たとえば、「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」や「SBI・V・S&P500」といったファンドは、信託報酬が低く、世界や米国の幅広い企業に分散投資できるため、長期保有に向いています。
また、株式だけでなく債券や不動産(REIT)にも分散できるバランス型ファンドもあり、リスクを抑えながら運用したい方におすすめです。
新しい「つみたてNISA」は、制度がやさしくなったことで、無理せず自分のペースで運用を続けやすくなっています。



安心・低コストな商品だけが選ばれてるから、初心者でも大丈夫!
SBI証券の豊富な商品ラインナップと使いやすいサービスを活用して、将来のための資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。
投資可能期間と非課税枠
2024年から始まった新しいNISA制度では、非課税での投資期間が無期限となり、年間の投資上限額も拡大されました。
これにより、これまで以上に柔軟で続けやすい制度に進化しています。
- 非課税保有期間が無期限
- 年間投資上限額が最大360万円に拡大
- 生涯非課税限度額が1,800万円に設定
従来のNISA制度では、非課税での運用期間が限られていたため、期間終了前に売却しなければならないというプレッシャーがありました。
しかし、新制度では非課税期間が無期限となり、長期的な資産形成が可能となりました。
また、年間の投資上限額も拡大され、つみたて投資枠で年間120万円、成長投資枠と併用すれば年間最大360万円まで非課税で投資が可能です。


たとえば、つみたて投資枠で毎月1万円ずつ積み立てると、年間で12万円、10年間で120万円の投資となります。このように、自分のペースで無理なく積み立てることができます。
また、成長投資枠を活用すれば、個別株やETFなどへの投資も可能となり、より多様な資産形成が実現できます。



最初は1万円から始めて、慣れたら株やETFもアリだね!
新NISA制度の導入により、非課税での投資期間が無期限となり、年間の投資上限額も拡大されました。
これにより、これまで以上に柔軟で続けやすい制度に進化しています。
自分のライフスタイルや目標に合わせて、無理のない範囲で資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。



非課税で長く運用できるって、本当におトクだね!
次からは、SBI証券でつみたてNISAを始めることが、なぜこれほど人気なのかを、ひとつずつていねいに見ていきましょう。
SBI証券でつみたてNISAを始める理由
つみたてNISAを始める際、「どの証券会社を選ぶか」は非常に重要なポイントです。
- 業界最安水準の手数料
- 商品ラインナップが圧倒的に豊富
- 初心者向けサポートが充実
- スマホアプリが使いやすい
同じ制度を利用していても、証券会社によって取り扱う商品やサポート体制、手数料の仕組みが異なるため、選択によって投資のしやすさが大きく変わります。
その中でも、SBI証券は初心者から経験者まで幅広い投資家に支持されている証券会社の一つです。


商品ラインナップの豊富さ、コストの低さ、そして手厚いサポート体制など、多くの面で「ここなら安心」と感じられる理由が揃っています。
SBI証券では、投資初心者でも「これなら自分にもできそう」と思えるよう、わかりやすさや使いやすさに配慮されています。
特に、長期的な積立が前提のつみたてNISAには最適な環境が整っています。



SBI証券はつみたてNISAにピッタリ!
次からは、SBI証券が多くの人に選ばれている理由をご紹介していきます。
手数料の安さ
SBI証券は、低コストで長期的な資産形成を目指す方に最適な証券会社です。
- 購入時の手数料が無料
- 信託報酬が業界最安水準
- 保有中のコストが抑えられる
SBI証券では、つみたてNISA対象の投資信託の多くがノーロード(購入時手数料無料)で提供されています。
さらに、運用中にかかる信託報酬も業界最低水準のものが多く、長期的な資産形成においてコストを抑えることができます。
たとえば、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、信託報酬が年率0.0938%と非常に低く設定されています 。
また、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、信託報酬が年率0.05775%で、全世界の株式に分散投資が可能です 。



えっ、この信託報酬の安さでアメリカや全世界に投資できるの!
SBI証券は、低コストで安心して長期的な資産形成を始めたい方にとって、非常に魅力的な選択肢です。



手数料の差は、チリも積もればかなりの金額になるからしっかりチェックしなくちゃ!
「どんな商品を選べるのか」について、もう少し詳しく見ていきましょう。
商品ラインナップの豊富さ
SBI証券では、つみたてNISAの対象商品が271本と、業界トップクラスの豊富さを誇ります 。
これにより、自分にピッタリ合う商品を見つけやすくなっています。
- 対象商品は190本以上
- 人気のインデックス型が豊富
- アクティブ型も選べる
ラインナップには、価格が安定しやすいインデックスファンドをはじめ、さまざまな資産に分散して投資できるバランスファンド、そして積極的に利益を狙うアクティブファンドまで幅広くそろっています。
特に注目すべきは、信託報酬の低さです。


たとえば、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「SBI・V・S&P500」など、信託報酬が0.1%未満のファンドが多数取り扱われています 。
これらのファンドは、低コストでありながら実績もあり、多くの人に選ばれ続けている人気商品です。
「どれを選べばいいか分からない…」というときの候補として心強い存在になります。
また、投資スタイルに合わせて、インデックス型にバランス型やアクティブ型を組み合わせることも可能です。



どれにするか迷うけど、それだけ可能性が広がってるってことだね
「投資に慣れていく中で、自分にぴったりのスタイルを見つけやすい」といった声も多く聞かれます。
公式サイトでは、商品の詳しいデータや過去の成績なども確認できるので、「なんとなく選ぶ」のではなく、納得して選べるのも安心ポイントですね。
もし商品選びに迷ったときも、ファンドの比較機能やランキングを活用すれば、ピッタリな1本がきっと見つかります。



えらべる商品が多いから、自分にぴったりのファンドが見つかるよ!
初心者にやさしいサポート体制
「投資は初めてでちょっと不安…」そんな気持ちにしっかり寄り添ってくれるのが、SBI証券のサポート体制です。
- 電話・チャットで質問OK
- 初心者向けの動画が豊富
- スタートガイドが充実
わからないことが出てきたときに、すぐに頼れる仕組みがそろっているのは、初心者にとって本当に心強いですよね。


電話やチャット、メールで質問できる相談窓口にくわえて、見やすくまとめられた解説ページや動画コンテンツも用意されています。
「どうやって始めるの?」「NISAって何が違うの?」といった疑問にも、一つひとつやさしく答えてくれます。
困ったときには、チャットボットやQ&A検索を使えば、24時間いつでも自分のタイミングで答えを探すこともできます。
「誰かに聞くのはちょっと気が引ける…」という方にもぴったりのサポートです。



質問できる方法がこんなにあるなんて…これは初心者にとって安心だね
「はじめてのNISAガイド」や「つみたてNISAスタート講座」などの無料コンテンツも充実していて、読むだけでも基本がしっかり身につきます。
スマホアプリでの操作性
はじめての投資でも、SBI証券のスマホアプリがあれば、つみたてNISAを手軽にスタートできます。
- 画面が見やすくて操作も簡単
- 資産の推移をグラフで確認
- セキュリティ面にも十分に配慮
SBI証券アプリは、シンプルな画面と直感的な操作で、投資がはじめての方でも迷わず使えるよう設計されています。
積立設定や資産の確認、投資信託の検索もすべてスマホ1台で完結です。
たとえば、「今月は支出が多いから積立額を少し減らしたい」と思ったときも、アプリから数回タップするだけで金額の変更ができます。
資産の推移をグラフで見られるので、「自分の資産がちゃんと育っている」と実感しながら続けられるのも嬉しいポイントです。



アプリがあれば、いつでも手軽に資産の管理ができるね。
顔認証や指紋認証にも対応しており、セキュリティ面にも十分に配慮されています。
SBI証券アプリは、「新しいつみたてNISA」を安心して長く続けるための心強い味方です。
このあと、「じゃあ実際どうやって始めればいいの?」というステップも、わかりやすくお伝えしていきます。
SBI証券でつみたてNISAの始め方
SBI証券なら、つみたてNISAの始め方がとてもスムーズで簡単です。
- 口座開設の申し込み手順
- マイナンバー提出方法
- 初期設定とログイン手順
- 積立金額・頻度の設定
- 自動積立の設定方法
2024年からの新しいNISA制度では、非課税での投資枠が大幅に拡充され、生涯で最大1,800万円まで非課税で運用できるようになりました。
だからこそ、「今すぐ」「手軽に」始められる環境が整っているかどうかが大切です。
SBI証券では、ネットだけで手続きが完結するため、書類の郵送などの面倒なやりとりは不要です。


スマホ1台あれば、すぐに申し込みができるので、「平日は忙しくて時間がない…」という方でも、通勤中やスキマ時間に手続きが可能です。
「難しそう」と感じる方もご安心ください。
画面の案内にそって進めるだけで、初心者でも迷わず完了できます。
本人確認書類(マイナンバーカードなど)をスマホで撮影・アップロードすれば、その場で申し込みが完了するケースも多いんです。
「できるだけ早く、手軽に始めたい」方にこそ、SBI証券はぴったりです。



書類いらないって聞いてホッとした…郵送って地味にめんどいよね。
このあと、実際に必要な書類や手続きのステップを、わかりやすくご紹介していきますね。
必要書類と申し込み方法
「つみたてNISAの投資をやろう」と思ったその瞬間にスムーズにスタートできる環境があることは、とても重要です。
SBI証券の口座開設は、スマホやパソコンからいつでも申し込むことができます。
- スマホまたはパソコンで申込み
- マイナンバーカードなど書類を撮ってアップロード
- 最短即日で審査完了
SBI証券の口座開設は、お店に行かなくてもOKです。
スマホ1台あれば、24時間いつでも申し込み可能です。
用意するのは本人確認書類とマイナンバーだけで、マイナンバーカードや運転免許証など顔写真つきの身分証があれば直ぐに手続きができます。
これらをスマホで撮影してそのままアップロードすれば、郵送の手間もかからず、最短でその日のうちに手続きが完了することもあります。


たとえば、SBI証券のサイトをスマホで開いて、名前や住所などを順番に入力していきます。
そのあと、マイナンバーカードの表と裏を撮影・アップロードすれば、申込み完了です。
郵送での申し込みも選べますが、「できるだけ早く始めたい!」という方には、オンライン手続きが断然おすすめです。



スマホで写真を送るだけ!基本的に書類の郵送は必要ないよ!
手続きが終わると、ログイン情報が数日以内にメールまたは郵送で届きマイページにアクセスして、つみたてNISAの設定を進められるようになります。
「今すぐ始めたい」「時間がない」という方にこそ、SBI証券オンライン口座開設はぴったりです。
次は、この申し込みの中でも重要な「マイナンバーの提出」について、もう少しくわしくご紹介していきます。
マイナンバー提出方法
つみたてNISAを始めるにはマイナンバーの提出が必要ですが、スマホから簡単に手続きできます。
- スマホで写真を撮って送信
- 通知カード+免許証でもOK
- 郵送提出にも対応
マイナンバーの提出は制度上必須のステップです。
必須とはいっても、ご心配いりません。
申し込みの流れの中で、安心して進めていただけます。
マイナンバーカードを持っている方なら、表と裏の写真をスマホで撮ってアップロードするだけです。
それだけで「本人確認」と「マイナンバー提出」が同時に完了します。
通知カード+本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)でも対応できますが、操作がシンプルなのはやっぱりマイナンバーカードです。
「ちょっと手間かな…」と感じる方もいるかもしれませんが、画面の案内どおりに進めれば迷わず完了できます。



やり方が画面に出てくるなら、迷わずできそう!
郵送での提出も可能ですが、「なるべく早くスタートしたい!」という方には、スマホでのオンライン提出が断然おすすめです。
マイナンバーの提出も、スマホでサクッと終わらせて、つみたてNISAの第一歩を軽やかに踏み出しましょう。
これで、口座開設に必要な準備はすべて整いました。次はいよいよ、投資信託の選び方について見ていきましょう。
初期設定とログイン方法
SBI証券の口座開設が完了したら、まずは初回ログインと初期設定を済ませましょう。
- 初回ログインはIDとパスワード
- 暗証番号を自分で設定
- メールアドレスを登録
- スマホアプリでもOK
新NISA制度の導入により、これまで以上に資産運用の機会が広がっています。
だからこそ、安心して長く続けられるように、最初にセキュリティ面の設定をしっかり整えることが大切です。


口座開設が完了すると、SBI証券からログインに必要なIDとパスワードが届きます。この情報を使って、まずは初回ログインを行いましょう。
ログイン後は、暗証番号の設定やメールアドレスの登録確認といった、基本の初期設定を行います。これでセキュリティ面もばっちりです。
さらに安心して使いたい方には、2段階認証の設定もおすすめです。
ログイン時にもうひと手間かかるぶん、安全性がグンと高まります。
ちなみに、ログインはスマホアプリからも可能で、顔認証や指紋認証にも対応しています。



指紋認証でサッと入れるの、毎回のログインがラクで助かるね。
パソコンで設定した内容はスマホアプリにも自動で反映されるので、操作する端末を気にする必要はありません。
「設定ってややこしそう…」と思っていた方も、画面の案内にそって進めば迷わず完了できますよ。
つみたてNISAを安心して続けるための第一歩として、初回ログインとセキュリティ設定をしっかり済ませましょう。
これですべての初期設定が完了です。
さあ、次はいよいよ、積立の準備を始めていきましょう!
金額・頻度の設定
つみたてNISAは、毎月いくら積み立てるか、どのくらいの頻度で投資するかを自由に決められます。
- 月100円から設定可能
- 途中で金額変更OK
- 積立の一時停止も簡単
2024年からの新しいNISA制度では、「つみたて投資枠」として年間120万円まで非課税で運用できる仕組みになりました。
だからこそ、長く続けることが大切です。
そのためにも、「無理のない金額」と「自分のペース」で取り組める柔軟さが、大きな安心材料になります。
たとえば、SBI証券なら月100円から積立OKなので、「まずは少額で始めたい」という方にもぴったりです。


積立頻度も、月1回・毎週・毎日などから選べて、あとから自由に変更できます。
「今月はちょっと支出が多いかも」と感じたら、積立金額を減らしたり、一時的にストップすることも簡単です。
たとえば「月1万円」で積み立てれば、1年間で12万円。これをコツコツ続けていけば、つみたて投資枠(年間120万円)の範囲内で、効率よく非課税メリットを活かすことができます。
さらに、「毎月の積立+ボーナス月に多めに積立」など、年内の枠内であれば柔軟な組み合わせも可能です。



ボーナス月だけ多めに積み立てるのアリだね、柔軟なのいいな〜
「いきなり大きな金額は不安…」という方は、まずは少額からスタートし、慣れてきたら少しずつ増やしていくスタイルが安心ですね。
つみたてNISAは、自分のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる制度です。
このあと、そんな積立を自動で続けられる便利な設定方法について、わかりやすくご紹介していきますね。
自動積立の設定方法
つみたてNISAを無理なく続けるには、「自動積立」を活用するのが効果的です。
手間なく習慣化できる仕組みのため、忙しい方でも継続しやすい仕組みとなっています。
- 毎月自動で買付される
- クレカ積立でポイント付与
- 設定変更もすぐにできる
自動積立を活用すれば、投資のタイミングを毎回気にすることなく、安定的に長期運用を継続できます。
たとえば、SBI証券では「毎月25日に3万円を積み立てる」といった設定ができ、クレジットカードや銀行口座から自動で引き落としが行われます。
さらに、アプリから積立日や金額の変更通知が届くため、「ちゃんと積み立てできてるかな?」という不安も解消です。
スマホやパソコンから簡単に変更・一時停止ができるので、ライフスタイルに合わせて柔軟に続けられます。



設定って面倒かなって思ったけど、意外とカンタンなんだ!
また、クレジットカード積立を選ぶと「Vポイント」がたまる特典付きです。
投資しながらポイントも貯まるので、実質的なお得感もあります。
このように「自動積立」は、つみたてNISAを長く・ラクに続けたい人にとって、非常に頼もしい仕組みではないでしょうか。
準備が整ったら、次は「どの商品を選ぶか」を考えるステップです。
SBI証券なら、あなたの生活にぴったりの積立スタイルがきっと見つかりますよ。
SBI証券でおすすめの投資信託と選び方
つみたてNISAで着実に資産形成していくには、自分に合った投資信託を選ぶことがとても大切です。
- インデックスとアクティブの違い
- 人気ファンドランキング
- 初心者におすすめのファンド
「なんとなく人気だから」といった理由だけで商品を選ぶと、途中で不安になったり、やめてしまったりすることもあります。
だからこそ、自分の考え方やライフスタイルに合ったファンドを選ぶことが、安心して投資を続けるコツなんです。


SBI証券では、初心者に人気の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「S&P500連動型インデックスファンド」など、信頼性が高く低コストな投資信託を多数取りそろえています。
また、テーマ型・バランス型などさまざまなタイプがあり、初めてでも比較しやすい工夫がされています。
「つみたてNISA対応商品一覧」から探せるのも便利なポイントです。
投資信託選びは難しそうに感じるかもしれませんが、基本をおさえれば、あなたに合った商品を見つけるのは決して難しくありません。



まずは基本を知るところからスタートしてみようっと!
次のステップでは、「投資信託にはどんな種類があるのか?」を紹介していきます。
インデックスファンドとアクティブファンドの違い
投資信託には大きく分けて「インデックス型」と「アクティブ型」の2種類があり、自分に合ったタイプを知ることが、つみたてNISAを上手に続けるポイントです。
しっかりと自分に合った投資信託を選ぶことで、安心して長く運用を続けることができます。
- インデックス=安定・低コスト
- アクティブ=高リターンも期待
- 初心者はインデックスが安心
「インデックス型ファンド」は、日経平均やS&P500など、市場全体の値動きに連動する運用をめざすタイプで、低コストで安定的に資産をふやしたい方におすすめです。



難しそうって思ってたけど、経済全体の動きに乗るだけなけなんだ!
たとえば、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、米国の代表的な企業500社に分散投資できるインデックス型ファンドで、信託報酬が非常に低く、初心者からも高い支持を集めています。
一方、「アクティブ型ファンド」は、プロの運用者が成長が期待できる企業を選んで投資するタイプで、市場平均を上回るリターンを目指します。
たとえば、「ひふみプラス」などが該当し、より積極的に資産を増やしたい方に向いている商品です。
どちらにもメリットがあり、「インデックス型」は手数料が低く長期向け、「アクティブ型」は高い成長性を期待できるという特徴があります。



プロが選ぶアクティブ型って頼もしいけど、まずは王道から試してみたいな。
「どちらが良いか」ではなく、「自分の投資スタイルに合っているかどうか」が大切です。
次は、SBI証券で人気のファンドランキングを見ながら、実際にどんな商品が選ばれているのかをチェックしていきましょう。
人気のファンドランキング
つみたてNISAの商品選びで迷ったら、SBI証券の人気ファンドランキングを参考にするのがおすすめです。
とはいえ、初めての方にとっては「どの商品を選べばいいの?」と悩んでしまうことも多いはずです。
そんなとき、実際に多くの人が選んでいる投資信託を知ることは、商品選びのヒントになります。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
- SBI・Vシリーズ 全米株式インデックス
SBI証券では、毎月「つみたてNISA対象商品の人気ランキング」が公開されています。


ランキング上位に登場するのは、「eMAXIS Slim」シリーズや「SBI・Vシリーズ」など、信託報酬が低く、運用成績が安定しているファンドばかりです。
たとえば、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、アメリカの代表企業に広く分散投資できるインデックス型ファンドで、米国経済の成長に乗りたい人にピッタリではないでしょうか。
「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」は、日本を含む世界中の企業に投資でき、リスクを分散しながらバランスよく資産を育てたい方に人気です。
「SBI・Vシリーズ」は、米国の大手運用会社・バンガード社と提携して提供されており、コストの低さと品質の高さを両立しているのが特徴です。



投資ってギャンブルじゃなくて、じっくり育てるって感じなんだね!
多くの人が選んでいる商品には、それだけの理由があります。商品選びの第一歩として、ランキングを活用してみてくださいね。
「どれを選んだらいいかわからない」ときは、まず人気ランキングを見てみましょう。
では次に、人気ファンドをしっかり活用するために便利な「SBI証券ならではのサービスや機能」をご紹介していきます
SBI証券独自のサービス・機能
つみたてNISAを安心して続けていくには、自分に合った商品選びや運用の見直しがしやすい環境があることが大切です。
SBI証券では、そんな不安をサポートする便利な機能やツールが無料で使えるのが魅力です。
- 投資信託スクリーニング機能
- ポートフォリオ診断ツール
- ポイントを使って投資できる



投資に関する判断や管理も簡単にできそうだね。
まずは、たくさんある投資信託の中から、自分にぴったりのファンドを探すときに便利な「スクリーニング機能」から見ていきましょう。
投資信託スクリーニング機能
つみたてNISAの商品選びで迷ったら、SBI証券「スクリーニング機能」がおすすめです。
自分に合った投資信託を、スムーズに見つけることができます。
- 運用実績を比較できる
- リスク水準でも選べる
- 初心者モードあり
投資信託の数は非常に多く、「どれを選べばいいかわからない…」と迷ってしまう方も少なくありません。
そんなとき、条件を絞ってファンドを探せるスクリーニング機能があると、自分の考えや重視したいポイントに合った商品を、効率よく見つけられるんです。
SBI証券のスクリーニング機能では、手数料の安さ(たとえば信託報酬0.1%未満)、運用実績(純資産100億円以上など)、リスク水準や運用スタイルといった細かな条件を自由に設定して検索することができます。
また、いくつかの質問に答えるだけで、自分に合うファンドを自動で表示してくれる初心者向けモードも用意されており、投資が初めての方でも安心して使えます。



質問に答えるだけで自分に合ったファンドが出てくるんだって。



それ助かる!
気になるファンドを横並びで比較して、手数料・運用成績・リスクを見比べることもできるので、直感的に「自分に合っているか」がわかりやすいのも大きなポイントです。
さらに、このスクリーニング機能は、人気ランキングやファンド比較機能とも連携していて、操作性もバツグンです。
「いろいろあって選べない…」と感じたときは、スクリーニング機能から始めてみましょう。
きっと、あなたの投資スタイルにぴったりの商品が見つかりますよ。
次は、今の運用状況をかんたんにチェックできる「ポートフォリオ診断ツール」をご紹介します。
ポートフォリオ診断ツール
つみたてNISAで長く安心して資産形成を続けるには、資産の偏りを定期的にチェックすることが大切です。
そんなときに便利なのが、SBI証券の「ポートフォリオ診断ツール」です。
- 保有資産のグラフ表示
- リスクの偏りをチェック
- バランス改善の提案あり
だからこそ、「どこにどれだけ投資しているか」をしっかり把握し、必要に応じてバランスを見直すことが、将来の安心につながります。
でも、自分で全部把握するのはちょっと大変ですよね。
SBI証券の「ポートフォリオ診断ツール」は、現在の投資内容をグラフでわかりやすく可視化してくれる便利な機能です。


たとえば、現在の投資がどの資産クラスにどれだけ偏っているかを、ひと目で簡単にチェックすることができます。
また、「この分野に集中しすぎています」「もう少し分散すると安定します」といったアドバイスも自動で表示されるため、見直しの際にとても役立ちます。
操作も直感的でシンプルなので、はじめての方でも感覚的に使えるやさしい設計です。
たとえば、「アメリカ株に集中している」と診断された場合は、「日本の債券や新興国の株式も取り入れてみては?」といった分散の提案も受けられます。



自分じゃ気づけないバランスの偏りもチェックしてくれるなんて、ほんと心強いね!
「このままでいいのかな?」「ちょっと不安かも…」と感じたときは、まずこの診断ツールを試してみるのがおすすめです。
毎月の積立内容を振り返るきっかけにもなり、安心してつみたてNISAを続ける力になりますよ。
次は、SBI証券ならではのユニークな機能、「ポイントを使った投資」についてご紹介していきます。
Tポイント・Vポイントでの投資
- TポイントやVポイントで投資できる
- 1ポイント=1円で利用可能
- つみたてNISA対象商品にも使える
「投資を始めたいけど、お金を使うのはちょっと不安…」という方におすすめなのが、SBI証券の「ポイント投資」サービスです。
TポイントやVポイントを使って、現金を使わずに投資信託を購入できるというユニークな仕組みです。
でも、「本当に投資して大丈夫かな?」という不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
そんなとき、普段のお買い物などで自然にたまったポイントを使えば、リスクを抑えながら気軽に投資を体験できます。


たとえば、Vポイントが1,000ポイントあれば、そのまま1,000円分の投資信託を購入することが可能です。
現金を使わずに始められるので、「とりあえず試してみたい」という初心者の方にピッタリです。
さらに、SBI証券ではクレジットカード積立をするとVポイントが毎月貯まり、そのポイントを再び投資に活用できるため、普段の生活の中で資産形成につなげることができます。
つまり、「日常の支払いでポイントを貯めて、それを将来の資産づくりに回す」――そんな一石二鳥の活用法が実現できるんです。



ポイント投資なら、リスクゼロで始められるね!
ポイント投資は、「まず一歩踏み出したい」という方にとって非常に心強い仕組みです。
「貯まったポイントを活かして、ちょっと投資を試してみようかな」と思ったら、ぜひSBI証券のポイント投資を活用してみてください。
ここまでが、SBI証券だけで体験できる、便利でお得なサービスのご紹介でした。
まとめ
- 新しいNISA制度で非課税期間が無期限に!
- つみたてNISAは月100円から始められる
- SBI証券なら手数料が業界最安水準
- 初心者でも安心のサポート&使いやすいアプリ
- ポイント(Tポイント・Vポイント)で投資ができる
「もう50代…」と感じても、つみたてNISAは今からでも遅くありません。
非課税でじっくり資産形成ができ、将来に備えるための頼れる選択肢です。
SBI証券なら初心者でも安心してスタートできる環境が整っています。
まずは少額から、無理なく始めてみましょう。



無料で口座開設して、ポイント投資も活用してみましょう!
おすすめは「SBI証券」です。シンプル操作で初心者も安心ですよ。